CATEGORY

仏事全般

仏壇の扉を閉じるのは悪いこと?

仏壇の扉を閉じるのは悪いこと? 仏壇の扉を閉めたままにしてるのですが大丈夫でしょうか? たしかに一般家庭にある仏壇は、常に扉が開いていることが多く、扉が閉まっている仏壇を見かけることはあまりないかと思います。 仏壇の扉というのは普通はいつも開いているものだというイメージを持つ人が多いですよね。仏壇の扉をずっと開けないままの状態にしておくことは、あまりよくないことなのかと考える人も多いのではないでし […]

愛知県に浄土真宗の宗派の人がどうして多いのか

愛知県に浄土真宗の宗派の人がどうして多いのか 日本で一番お寺が多い都道府県はどこかときかれると京都と答える方が多いかもしれません。しかし、最も多いは愛知県で、特に浄土真宗のお寺が多く見られます。 浄土真宗のお寺が多いということは、浄土真宗の宗派の人も多いということです。しかし、どうして愛知県には浄土真宗の人が多いのでしょうか。 今回は、そんな疑問について解説していきます。 なぜ愛知県には浄土真宗の […]

葬儀の時にお寺へお渡しするお布施金額の決め方

葬儀を執り行う事になった際、決めなければならない事は色々ありますよね。 その中でも多くの人が頭を悩ませる事の1つがお布施です。仏教で葬儀やその後、法要を行う際には、お寺に対してお布施をお渡ししなければなりません。この記事ではお布施を渡す際、どの様に金額を決めればよいか説明させて頂きます。 お布施の金額を決める際の参考になれば幸いです。 お布施とは? そもそもお布施とはいったいどのような意味を持ち、 […]

葬儀で出棺時に故人の使用していた茶碗を割るという行為について

葬儀の中で、出棺が行われる際に故人が生前使用していた茶碗を割る、という風習を見聞きしたことがある人は多いです。 しかし初めてそのような場面を目の当たりにした人は、故人との別れに悲しみを感じている中で、何故そのような酷いことをするのだろう、と少なからずショックを受けることもあるでしょう。 このように出棺時に故人の使っていた茶碗をわざわざ割る理由には、亡くなってからこの世に未練を残さずに旅立てるよう、 […]

仏壇の普段のお手入れの方法について

実家や自宅の仏壇のお手入れをどのように行ったら良いのか? 仏壇のお手入れは毎日しないといけないものだと思う人もいますが、実はそこまで神経質に毎日行う必要はありません。また、仏壇のお手入れそのものは複雑ではありませんが、お手入れの際の注意点も知っておいて損はありません。今回は仏壇の普段のお手入れの仕方と、重要なポイントについて解説してみたいと思います。 仏壇の普段のお手入れはいつするべき 仏壇のお手 […]

家の中の仏壇を自分で移動する場合どうしたらよいか

仏壇を隣の部屋に移動させたいのですが自分で移動させても大丈夫なのでしょうか? 屋内に仏壇があるご家庭で、模様替えなどによって、どうしても仏壇を現在設置している場所からどうしても移動させなければならない時というのが出てくる事があります。 その際に気になるのが、普通の家具などと同じようにただ新しく設置させたい場所に移動させるだけで大丈夫なのかという事ではないでしょうか。 管理人 同じ家の中で仏壇を移動 […]

仏壇の中の仏像について

あなたの家にある仏壇の仏像はどのような形をしていますか?仏像も宗派によって違ってきます。今回は様々な仏像についてまとめてみました。    宗派別の本尊(中尊)と脇侍の一覧   宗派 本尊 脇侍(左) 脇侍(右) 浄土真宗本願寺派 阿弥陀如来あみだにょらい 蓮如聖人れんにょしょうにん 親鸞聖人しんらんしょうにん 浄土真宗真宗大谷派 阿弥陀如来あみだにょらい 九字名号くじみょうごう 十字名号じゅうじみ […]

追善供養について考えてみよう

追善供養ついぜんくようというのは、先祖や故人といった大切な人を偲ぶためのものです。仏教では故人への感謝の気持ちを思い出したり、在りし日の思い出を振り返って時の経過で記憶が薄れないようにすることが供養になるという考え方があります。 三回忌さんかいきなどの法要だけでなく、毎日行う供養全体のことを追善供養ついぜんくようといいます。 追善供養について 具体的な内容はそれぞれの家や地域、宗派によって異なりま […]

仏教の宗派を変える手順について

仏教の宗派を変える手順について 私は、仏壇じまいの仕事をしているわけですが、ときどき宗派の変更(改宗かいしゅう)について相談を受けることがあります。 そんな時に参考にしてもらえればと思いまして、書いてみました。 一つの例となりますが、たとえば「日蓮宗から浄土真宗本願寺派へと宗派を変えたい!」という想定で、宗派を変える方法手順やメリットデメリットを紹介します』 「実家の宗派は日蓮宗だけど嫁の実家は浄 […]

追善供養の意味とは?行うことは義務なのか

実家が曹洞宗の人で仏壇を片付けたいと考えている人から、片付けてしまうと追善供養ができなくなるけど大丈夫でしょうか?と聞かれました。 そもそも追善供養とは、何のために行うのでしょう。疑問に思ったので、曹洞宗の住職に尋ねてみました。住職から教えてもらった内容から私は、追善供養という機会に仏教に関わりを持っていこうということだと理解しました。 しかし、実家が代々曹洞宗だからといって、自分自身もそのルール […]