仏壇の大きさは5割の人が小さいタイプを希望する

~仏壇の大きさは5割の人が小さいタイプを希望する~アンケートしてみました

このたび20代~60代男女200名を対象にアンケート調査をおこないました。

今回は掲載していただいた「小さい方が良かった。仏壇の大きさは5割の人が小さなタイプを希望する」を紹介してみたいと思います。

<調査概要>

  • 調査内容:仏壇との関わり方に関しての調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2021年12月16日
  • 調査対象:20代~60代の男女134名(男性75名、女性125名)

掲載していただいたドリームニュースのサイトはこちら

 

Q1 実家やあなたの住んでいる家に仏壇が置いてありますか?

実家やあなたの住んでいる家に仏壇が置いてありますか?と尋ねてみたところ、「置いてある」(86.0%)、「置いていない」(14.0%)という結果になり、世帯単位では、ほとんどの家で仏壇が置いてあることがわかりました。

 

Q2 仏壇まわりにお遺骨や喉仏を祀っていますか?

仏壇が置いてある人172名を対象に、仏壇まわりにお遺骨や喉仏を祀っていますか?と尋ねてみたところ、「祀ってある」(16.9%)、「祀っていない」(65.1%)、「わからない」(18.0%)という結果になり、お遺骨は納骨堂やお墓に安置して手元には残さない人が多いことがわかりました。

Q3 仏壇はあなたの住んでいる家に置きたいと思いますか?

仏壇はあなたの住んでいる家に置きたいと思いますか?と尋ねてみたところ、「自分の家に置きたい」(35.0%)、「自分の家に置きたくない」(63.5%)、「その他」(1.5%)という結果になりました。置きたくないと答えた人は、身内の家に置いてほしいという声が多かったです。
他にもスペースが無い事を理由に挙げていました。その他と回答した人は、小さな仏壇に買い替えて所持したいとのことでした。

 

Q4 家に所持する仏壇の大きさは可能な限り大きい方が望ましいと思いますか?

家に所持する仏壇の大きさは可能な限り大きい方が望ましいと思いますか?と尋ねてみたところ、
「100cm以下」(49.5%)、「101cm~140cmくらい」(20.0%)、「141cm~170cmくらい」(5.0%)
「171cm以上」(0%)「こだわっていない」(25.5%)という結果になりました。大型な仏壇を希望する人は一人もいないという結果となりました。

みなさんの声

自由回答を求めたところ次のような声がありました。

 

70代、女性
結婚してから主人の側の仏壇を管理しています。面倒ですけど、やはり祖先の方々に感謝して手を合わせる事も大事だと思います。
50代、女性
私としては仏壇よりも故人が愛用していた物を仏壇変わりにして供養していく方が思い出の品も残せるし喜んでくれると思います。
30代、女性
祖父が亡くなり、毎日手を合わせるところがあると安心するので、小さな仏壇ですが購入してよかったと思っています。
30代、男性
現在に置いて仏壇や亡くなった方にお金をかけるのが意味が無い風習だと思います。亡くなった方にお金をかけるならこれからの世代にお金をかけます。
60代、女性
娘が一人いるのですが悩む所です。仏壇を置けば後々子供が大変じゃ無いかなぁと思ってしまい中々実家から仏壇を持って来ることが出来ません。
30代、女性
新しく家を建てるとき、次男と結婚したので仏壇を置くスペースを作るか迷っています。このままでは特別な場所は用意しないことになりそうです。
40代、女性
仏壇の必要性をあまり感じておりません。ご先祖様には感謝の気持ちをもっていますし、身近で見守られていると感じています。仏壇がなくとも、気持ちは通じていると思います。

 

関連リンク

アンケート調査報告まとめ ⇒ https://gokuyo.com/useful/category/survey/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら →https://gokuyo.com