仏壇関連の仏具を処分する方法

仏壇関連の仏具を処分する方法

古くからある一軒家には、大きな仏壇を置く専用の部屋があることが多いですよね。私たちは子供の頃から仏壇を目にする機会はよくあり、自宅に先祖代々の仏壇があるという人もそう珍しくはないでしょう。

そんな中、近年では少子高齢化の影響もあり、老朽化した家屋の手入れをする人手や、そこに住み続ける家族も減っています。そのため、築年数の長い家屋を解体・処分して、別の住まいに引っ越すというケースも増えていています。

その時に問題となるのが、大きな仏壇や仏具をどのように処分したらいいかということです。

仏壇というと先祖代々大切にしてきたもので、ご先祖さまの魂が入っているというイメージがあるため、そう簡単には処分できないと考える人が多いでしょう。結論から言うと、引っ越しなどの事情で仏壇を新しい住まいに置くことができない場合、処分をしても問題ありません。

仏壇とともに使用していた仏具に関しても同様です。そうは言っても、いきなり捨てるなんて気が引けるという人は多いでしょうし、そもそも大きな仏壇をどのように処分したらいいかわからない、という人も多いはずです。

そこで、今回は仏壇・仏具の処分の仕方と注意点について説明します。

仏壇の処理について

まずは、一般の家庭に置かれているような仏壇の処分について説明します。

ポイントとしては

  • 閉眼供養を行う
  • 仏壇を処分する

という流れとなります。

順番に見ていきましょう。

閉眼供養を行う

今ある仏壇は、購入時に開眼供養が行われているため、魂を入れられていると考えられています。仏壇にはご先祖さまの魂が宿っていると考えられているのはこのためです。

さすがに、ご先祖さまの魂が入った仏壇をそのままゴミとして処分するというわけにはいきません。処分をする前には、閉眼供養といって仏壇から魂を抜くことが必要です。

閉眼供養によって魂が抜かれた仏壇は、ただの家具のようなものだと考えて良いので、自治体のルールに従って処分することに問題はありません。閉眼供養は通常菩提寺で行いますが、事情により難しい場合には近くにあるお寺などに相談してみましょう。

お坊さんと仏壇

仏壇を処分する

閉眼供養を済ませた仏壇は、極端な話、粗大ゴミと出しても問題ありません。ただし、ゴミ捨て場などに不法投棄することは禁じられているので、必ず自治体の決まりに従って処分する必要があります。とはいえ、いくら魂が抜けているとしても仏壇をゴミに出すのは気が引ける、という人も少なくないはずです。

そのような場合は、閉眼供養をお願いしたお寺でお焚き上げしてもらうという方法があります。粗末に扱われることもなく、自分の気持ちとしても後ろめたい感情を抱くことがないため、最適な方法だとも考えられます。

供養や焚き上げにはお布施を払う必要があります。金額がわからない場合は地元の人に聞いてみたり、どうしてもわからない時はお寺に相談して用意すると良いでしょう。もしも仏壇の買い替えをする場合には、新たに仏壇を購入する仏壇・仏具専門店で供養・処分してもらえる場合もあります。

また、新しく住む住居がマンションやアパートなどスペースがない場合には、コンパクトな仏壇に買い替えるという方法もあります。買い替えを考えているなら、店舗で古い仏壇の引き取り・処分をしてもらえないかを問い合わせてみると良いでしょう。

民間の不用品引き取り業者に引き取ってもらうことも可能ではありますが、自分で捨てないだけで結局はゴミのように扱われてしまう可能性があり、処分料が高くつく可能性があります。

また、仏壇専門に供養から処分まで行っているところもありますので、そのような業者サイトを一度覗いてみるのもお勧めです。

仏壇の運び出し

仏具の処分の仕方

仏壇が置かれている場合、必ず仏具も一緒に置いてあるのが普通です。仏具というのは、仏壇に比べるとサイズも大きくなく、比較的簡単に処分できます。仏壇にはご先祖さまの魂が入っていると考えられているため、処分をする前に必ず閉眼供養をする必要があります。

仏具も仏壇の一部のようなイメージを持たれやすいので、処分する際にはなんらかの供養をしなければならないのでは?と思われがちです。しかし、実際には仏具には仏壇とは異なり魂は入っていないと考えられています。そのため、わざわざ閉眼供養をすることなくそのままゴミとして処分して問題がないとされています。

とは言っても、確かに仏壇ほどは抵抗感がないにしても、やはり仏具をそのまま捨てるのもなんだか罰が当たりそうだと躊躇してしまう人は多いです。気持ちの問題ではあるので、そのような時には仏壇と一緒に仏具も菩提寺で焚き上げ供養をしてもらうと良いでしょう。仏壇も仏具も同時に処分できるので手間を省くことができます。

魂の入っていないものならこだわらずにゴミとして捨てても問題ありません。もし分別などがわからない場合には、自治体に問い合わせると正しい方法を教えてもらうことができます。

木魚などいろいろ仏具

引っ越しをしたらもう供養はできない?

新しく引っ越すことになる住まいに仏壇を置くスペースがない場合、残念ながらそれまで使用していた仏壇や仏具は処分するしかないでしょう。魂抜きをした仏壇を仏具とともに処分すれば全てが解決するというわけではありません。

仏壇・仏具を処分してしまった罪悪感や、やはりご先祖様に手を合わせたいという後悔の気持ちを感じることがあるかもしれません。しかし、そのような供養は必ずしも仏壇や仏具がなければできないというわけではありません。小さなフォトフレームにご先祖様の写真を飾り、もし気がついたら近くにささやかなお花を置いてあげるだけでも喜んでくれるはずです。

いくら立派な仏壇や仏具があったとしても、手入れが行き届かず古くなって老朽化していたり、誰もいない家にずっと放置されているようでは、ご先祖さまも悲しむでしょう。大切なことは、ご先祖さまを思い出し、感謝する気持ちです。

確かに日本では昔からご先祖様の供養には仏壇が必要だということは常識でした。しかし、その古くからの形だけを重視した常識は、時に引き継ぐ若い人たちの大きな負担になることもあります。

生活様式は時代とともにどんどん変化していきます。もちろん、古来から日本にある全ての習慣を捨て去る必要はありません。しかし、ライフスタイルに合わせて無理なく取り入れていくこともこれからは必要なことかもしれません。

まとめ

引っ越しなどの理由によって、仏壇や仏具を処分しなければならない場合の対処法について説明しました。ここで説明した方法で処分をすれば問題ないので、参考にしていただければと思います。ただ、いくら処分方法がわかったとしても、気持ちの面では単純には解決しないこともあるでしょう。

本当に処分してもいいのかな?と心に引っかかってしまう人も少なくないでしょう。そんな時には、急いで答えを出す必要はありません。どうしても急に引っ越さなければならず近日中に処分しなければならない、という場合はやむを得ないですが、そうでなければ自分が納得いくまで考えてもいいでしょう。

引っ越し先に仏壇や仏具を運んでみて、やっぱり置くのが難しいとわかったら処分をする踏ん切りがつくかもしれません。この記事を読んだきっかけは、何気なく目に止まったということもあるかもしれませんが、引っ越しなどなんらかの事情によって仏壇や仏具を処分しようかと悩んでいだからではないでしょうか。

そのように悩むのは、ご先祖さまを大切に思っている証拠でもあります。その気持ちを忘れずに、自分のできる範囲でご先祖さまに心の中で手を合わせるだけでも、仏壇を置くのと同じくらい意味のあることだと考えてよいのではないでしょうか。

 

関連リンク

仏壇を処分したいとお考えの方へ ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/08/14/1408/

お仏壇をミニサイズに変更する方法(浄土真宗)  ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/28/587/

浄土真宗の仏壇の処分方法について ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/23/1917/

宗派が分からない場合の仏壇の片付けについて ⇒  https://gokuyo.com/useful/2021/03/23/1982/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら → https://gokuyo.com/