~仏壇に手を合わせていますか~アンケートしてみました

~仏壇に手を合わせていますか~アンケートしてみました

このたび20代~70代男女134名を対象にアンケート調査をおこないました。

今回は掲載していただいた「仏壇との関わり方についてのアンケート調査報告 ~仏壇に手を合わせていますか~」を紹介してみたいと思います。

<調査概要>

  • 調査内容:仏壇との関わり方に関しての調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2021年10月13日
  • 調査対象:20代~70代の男女134名(男性56名、女性78名)

掲載していただいたドリームニュースのサイトはこちら

 

Q1 仏壇に手を合わせてお参りしている頻度は?

仏壇にお参りをされている頻度を尋ねてみたところ、「年に1回」(27%)が最も多く、「毎日」(22%)、「週1~週2回」(14%)、「1カ月以内」(10%)、「2カ月以内」(5%)、「3カ月以内」(4%)、「週5~週6回」(3%)、「週3~週4回」(3%)、「2週間以内」(3%)、「3週間以内」(2%)、「わからない」(3%)、「その他」(3%)という結果になりました。
また「その他」と答えた人は、実家に帰省した時だけお参りするという回答が目立ちました。

 

Q2 もしも実家や、親戚などの家の仏壇を、あなた自身が継承する事になった場合どうしますか?

もしも実家や、親戚などの家の仏壇を、あなた自身が継承する事になった場合どうしますか?と尋ねてみたところ、「そのまま移動させる」(40%)、「小さな仏壇に変更して移動させる」(34%)、「仏壇を処分する」(24%)、「わからない」(1%)という結果になりました。

みなさんの声

自由回答を求めたところ次のような声がありました。

 

70代、女性
これまでの仏壇の在り様は、大きくて立派だったら嬉しかったし、誇りにも思ったが、自分自身が入る側なら、仏壇は要らないです。お金の面で子供に迷惑はかけたくないし、無駄だと思います。お墓は家族に取っても心の拠り所になるものだと思っています。
30代、男性
仏壇は代々使用するものでは?と思っています。
40代、女性
実家の大きな仏壇を引き取ることは、置く場所が無いので無理です。今はとても小さな仏壇が出てるので、そういうので引き継げたらと思います。
30代、女性
家を継ぐ人がいなくなるので本当に将来的にどうしたらよいかわかりません。
30代、男性
皆さんが仏壇の処理をどうするのか気になっていました。もしこの統計が公表されるのであれば、処分したい人の比率を見てみたいと思いました。アンケートありがとうございました。

まとめ

いかがだったでしょうか。もしも自分の家に仏壇があった場合、年に1回くらいしかお参りしないのかもしれません。自分が幼かった頃、祖父の家に遊びに行った時には、毎日お参りをしていたように記憶しております。仏壇の継承についても、大きさが問題なだけで、小さくしたり、場所を取らない形であれば継承したいという意見が多いように感じました。例えば家族写真がアルバムを何冊も所持していたのが当たり前だった状態から最近ではデジタルフォトフレームと呼ばれるような電化製品に変化していったように、仏壇も姿かたちを変えていくのかもしれませんね。

 

関連リンク

アンケート調査報告まとめ ⇒ https://gokuyo.com/useful/category/survey/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら →https://gokuyo.com