お葬式で使用した後の遺影は、その後はどうすればよいのだろう。。。やっぱり家に飾ったりしてるのかしら?
葬儀で使った家族の遺影を、葬儀が終わった後にどうしたらいいのかと悩む人は意外と多いものです。
葬儀で使われる遺影は、普通の写真と比べるとかなりサイズが大きいことから、家では保管する場所にも困りますよね。
かといって処分するとなるとどのような方法で処分したらいいのか…それはそれで悩んでしまいます。
結論から言うと、遺影自体は葬儀が終わった後は宗教的な役目を持っていないので、保管方法や処分の仕方に決まりはなく、好きなように扱っていいのです。
このように言われても、家族にとっては故人の遺影はいいかげんに扱うことのできるものではないと思いますよね。
そこで、葬儀が終わった後の遺影をどのように扱えばいいのか悩んでいる人に向けて、いくつかのアドバイスをしたいと思います。
何か「これだ!」という答えが見つかるかもしれないので、是非最後まで読んでみてください。
どうしても保管できない場合は処分してもいい
遺影は、法事などで使う場合は保管しておく必要がありますが、そうでない場合は処分してもかまいません。
ただ、いくら不要になったとはいえ、遺影を処分してしまうのは気が引けるという人は多いと思います。
実際には、葬儀を終えてからはただの写真でしかないという考え方をすることになります。
そうなると、普通にゴミとして捨ててしまっても問題がないことになります。
とはいえ、さすがにそれには抵抗が強いという人が多数派かと思います。
故人が許してくれるとしても、自分の気持ちの中でなかなか納得がいかないということもあるでしょう。
遺影をゴミとして捨てる以外の手段で処分するには、いくつかの方法があります。
- お寺に処分を依頼する
- 専門業者や葬儀屋に処分を依頼する
- 自分で焼却する
順番にみていきましょう。
お寺に処分を依頼する
遺影の処分方法に悩む場合、まずはお寺に処分を依頼するという方法があります。
お寺では供養もしてもらえるので、安心して任せることができます。
お寺に遺影の処分をしてもらえるかどうかを問い合わせてみましょう。
専門業者や葬儀屋に処分を依頼する
他には、専門業者や葬儀屋に処分を依頼するという方法もあります。
葬儀で利用した葬儀屋なら、引き受けてくれる可能性があります。葬儀屋はプロなので、自分で処分するよりは抵抗感なく任せることができるでしょう。
また、仏壇や、位牌や遺影などを供養処分している業者もありますので相談してみてもよいでしょう。
自分で焼却する
お寺や業者などに依頼せずに、自分で処分したいと考えるなら、自宅の庭などで火で燃やしてしまうのもひとつの方法です。
その際は、火を使うことで近所に火がうつったり、火事を起こしたりすることのないよう十分に気をつけましょう。
遺影に使った写真を小さいサイズで焼き増しして飾る
故人の遺影を保管するのが難しいとしても、遺影は特別な写真なので、なんとか残しておきたいと考える人は多いでしょう。
そこで、遺影を処分する前に、小さいサイズで焼き増しするという方法があります。
遺影は大きすぎるから保管することや飾ることが難しいのであって、小さいサイズに焼き増しプリントすれば、家の中でも飾るスペースに困りません。
遺影の写真のデータをパソコンに残せば、葬儀で使った遺影を処分したとしても、いつでも普通の写真としてプリントアウトできます。
何も、遺影のようにちゃんとした額縁に入れる必要はなく、普通のL判サイズやハガキサイズにプリントした写真なら、写真立てに入れていつもよく見えるところに飾ってもいいでしょう。
遺影のまま飾ると、家の中が暗い雰囲気になってしまいがちですが、普通の家族写真のように飾れば明るい気持ちで故人を思い出すことができます。
亡くなった人も、みんなが悲しむことなく明るい気持ちで写真を見てくれた方がうれしいはずです。
飾る場所がない場合はアルバムに貼るのもおすすめ
現代ではアパートやマンションなど部屋の数が少なく狭い住居に住んでいる人も多いです。自宅に仏壇がない人も多く、写真を飾るスペースがないという人もいるでしょう。
故人を思い出すのがまだ辛い人は、写真を飾りたくないということもあるかもしれません。
そんな時には、無理して見えるところに飾る必要はありません。
小さく焼き増しプリントした遺影の写真をアルバムにおさめ、見たい時に見るだけでも故人を懐かしむことができ、きっと喜んでもらえるはずです。
まとめ
遺影というのは、故人の大切な写真であり特別なものというイメージが強いため、処分方法や保管方法に関する悩みは多いです。
しかし、実は遺影自体には特別な意味はなく、普通の写真と同じように考えて何ら問題はないのです。
それでも、大抵の人が処分や保管で悩むのはなぜかというと、それだけ亡くなった人のことを大切に思っているからです。
大切なことは、そのような故人を大切に思い忘れない気持ちです。
その気持ちはきっと伝わるはずで、やむを得ない事情で遺影を処分することになっても、亡くなった人が悲しむことはないと考えていいでしょう。
たとえ遺影がなくても、写真立てやアルバムにおさめられた写真を見ながら懐かしむことで、いつまでも心の中にいてくれるような気持ちになることができるはずです。
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com/