日本人なら、仏壇をとても大切なものとして考えている人は多いはずです。けれども、人によっては、なんらかの事情によって実家にある仏壇を片付けなければならないということもあるでしょう。そんな時、当然さまざまな疑問が湧いてきます。
疑問の多くは上記のような内容であることが多いでしょう。
まずは結論からお答えします。
A「手順を踏めば仏壇は片付けたり処分をすることができる」
A「お寺や業者に依頼して処分してもらうこともできる」
A「まずはお寺や仏具店に相談してみるのがおすすめ」
A「場合によっては魂抜き(閉眼供養)を行う必要がある」
それでは、仏壇を片付けたいと思った時に生じる疑問に対する、詳しい解決法について説明していきます。
仏壇は片付けてもいいものなのか?
仏壇は年月とともに古くなり、どうしても劣化することがあります。
そのため、新しい仏壇に買い替えなければならず、古い仏壇を片付けようと考えることもあるでしょう。
引っ越しなどで仏壇を置くスペースがどうしてもない、という上記もありえます。
近年の少子化により、仏壇を管理する人が誰もいなくなってしまうことでやむを得ず処分しなければならないケースも考えられます。
そのような事情がある場合、絶対に仏壇は片付けたり処分できない、と決まっているわけではありません。
もちろん仏壇を片付けたり処分したりすること自体は法律違反でもないので、罰せられるようなこともありません。
ただし、仏壇を片付けたり処分したりする場合にはやはり一通りの手順を踏む必要があるのです。
開眼供養が行われたかどうかが重要なポイント
仏壇を片付けたり処分したりする時に気がかりなことは、いわゆる「魂抜き」が必要かどうかということでしょう。
これまで使われてきた仏壇は、当然ただの置物として考えることはできず、ご先祖さまの魂が入っている大切なものだと考えている人が多いです。
魂抜きが必要かどうかは、その仏壇の購入時に「開眼供養」が行われたかどうかによります。
開眼供養とは、新しく購入した仏壇に僧侶が読経をすることで魂を入れることを指します。
仏壇は購入しただけではそれこそ単なる置物にすぎませんが、開眼供養をすることで清められ魂が入れられたことになるのです。
開眼供養とは絶対に行われるとは限らず、住んでいる地域やその家の宗派によっては行われないこともあります。
ただし、開眼供養が行われた仏壇は、使わなくなって片付けたり処分をする前に必ず閉眼供養(魂抜き)をする必要があるのです。
閉眼供養はどうやって行う?
それでは、閉眼供養というのは具体的にどのように行えば良いのでしょうか。
難しそうに感じますが、開眼供養をした時と同じように基本的には菩提寺の僧侶に依頼をすれば対応してもらうことができます。
必ずしも菩提寺ではなくても、状況によっては違うお寺に依頼をすることができます。
まずはお寺に相談・依頼することが必要です。
もちろん、僧侶を呼んで読経をしてもらうことになるのでお布施を払う必要があります。
閉眼供養で払う料金は、その地域によっても幅があります。
地元の人に聞くことができないなど、どうしても相場がわからない場合はお寺に相談して確認してみましょう。
仏壇はどうやって処分すればいいの?
閉眼供養を済ませたら、その仏壇からは魂が抜けたことになるので購入前と同様事実上は置物となります。
つまり、極端な話粗大ゴミとして処分ことも可能といえば可能です。
とはいえ、これまで代々ご先祖さまの魂が宿っていると考えて大切に扱ってきた仏壇を、粗大ゴミとしてあっさりと処分することにはどうしても抵抗を感じる人が多数派だといえるでしょう。
そのような場合は、以下のような方法で処分することがおすすめです。
【お寺に依頼する】
1番安心なのは、仏壇の魂抜きをしてもらったお寺にそのまま処分もお願いするという方法です。
仏壇の供養を行っているお寺であれば、粗末に扱われる心配もなく安心して預けることができるはずです。
ただし、仏壇の処分を引き受けていないお寺も中にはあるので事前に可能かどうかを必ず確認しておく必要があります。
そして、お寺に仏壇の処分を依頼する場合は、地域差もありますが、数万円から高くて10万円もの料金がかかると言われています。
【仏具店で引き受けてくれる場合もある】
もしも、古い仏壇を処分するタイミングで新しい仏壇を購入する予定がある場合は、購入の際にその仏具店で不要となった仏壇を処分してもらえることもあります。
供養を行ってくれる場合もあるので、仏壇を処分する理由が買い替えである場合は、まずは仏具店に相談してみることをおすすめします。
処分には大抵数万円の料金がかかるため、費用についてもお店に確認しておきましょう。
【専門の業者に引き取ってもらう】
お寺や仏具店に処分を依頼できない場合の最終手段としては、不用品回収業者に依頼するという方法もあります。
不用品回収業者なら、基本的にはどんなものでも引き取り・処分をしてくれます。
最近では仏壇を専門に供養整理している業者もあります。
ただし、お寺や仏具店に依頼する場合よりも料金は高くなる傾向があります。
また、不用品回収業者を利用する時は、仏壇のみの処分では料金に対してあまりお得とはいえないので、他にも処分してもらいたいものがたくさんある時に同時に依頼した方が良いこともあるでしょう。
【仏壇整理整理業者による仏壇の搬出の様子】
仏壇を片付けたいと思った時に気をつけること
仏壇を処分する際に意外に見落としがちなのが、仏壇の引き出しの中身のチェックです。
仏壇の引き出しは、たとえ自分が使っていなかったとしても家族の誰かが通帳や写真など大切な物をしまっていることがよくあります。
よく確認しないまま処分に出してしまうと後で後悔することがあるので、仏壇を片付ける時は普段自分が使わない引き出しの中も隅々まで確認しておきましょう。
まとめ
ご先祖さまや仏様を大切に思っている人からすると、仏壇というのは決して粗末に扱ってはいけないものなのだという気持ちがあるはずです。
また、仏壇のことがよくわからない人でも、いざ処分するとなると本当にこんなやり方どいいのかとかなり不安になったり悩んでしまうこともあるでしょう。
けれども、仏壇を片付けたいと思った時は一人で全てを抱え込む必要はありません。
仏壇のことに詳しい家族や身内がいれば、どのようにして処分したらよいのかを遠慮せずに相談してみると良いでしょう。
そして、供養や引き取りはお寺や仏具店なとわ、いわゆるプロに依頼することができるのでそこまで難しいことはありません。
処分の方法がない場合は、閉眼供養が済んでいれば粗大ゴミとして処分しても問題はないのです。
とはいえ、ほとんどの人は仏壇を片付けること・処分することを重要なことだと考える人が多いでしょう。
その気持ちこそが、ご先祖さまや仏様、仏壇そのものを大事に思う気持ちの現れだということの証ともいえます。
そのような気持ちを忘れずに仏壇を扱っていれば、事情があって仏壇を処分しなければならないことがあっても、ご先祖さまや仏様は悲しむどころか、きっと大切にしてくれたことに感謝してくれるはずです。
関連リンク
老人ホームなどの介護施設に入ることになった場合の仏壇の対処方法 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/10/04/2081/
引っ越しの為に浄土真宗の仏壇を買い替える方法 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/37/
施設に引越しをする際に仏壇はどうすればよいか? ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/33/
実家の仏壇を片付けたいと思ったら ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/09/13/2068/
愛知県で仏壇整理専門業者はコチラ⇒ https://gokuyo.com/