屋内に仏壇があるご家庭で、模様替えなどによって、どうしても仏壇を現在設置している場所からどうしても移動させなければならない時というのが出てくる事があります。
その際に気になるのが、普通の家具などと同じようにただ新しく設置させたい場所に移動させるだけで大丈夫なのかという事ではないでしょうか。
では、どのような場合に自分で移動させてはいけないのでしょうか?
実は仏壇を移動させる際には、そのまま移動させても大丈夫な場合と、そのまま移動させてはいけない場合とがあります。
まず、そもそも仏壇を移動させても良いのかに関してですが、仏壇にはご先祖様の魂が宿っています。つまり私たちで言えば、仏壇の中にご先祖様がお住まいになっているようなものだと考えれば良いでしょう。
基本的には仏壇にご先祖様が宿っている状態で仏壇を移動させたり処分させたりといった事はしてはいけないという決まりになっています。
魂抜きと魂入れ
仏壇を移動させる際には、「魂抜き」と「魂入れ」という儀式を執り行わなければいけません。
魂抜きというのは、仏壇からご先祖様の魂を抜くために執り行う儀式で、私たちが例えば家の改築などをする際に一時的によその場所に引っ越すのと同じだと考えてもらうとわかりやすいのではないでしょうか。
この魂抜きの儀式をお寺にお願いをしてから、仏壇を動かすという流れになります。
魂抜きの手順などは宗派によって異なる為、お彼岸やお盆の行事の際に普段からお世話になっているお寺にお願いするとよいでしょう。
ちなみに仏壇を移動させる日取りは大安が良いとされているのですが、大安は引っ越しなど部屋を移動する際にも良い日取りだと言われていますが、これはあくまで仏教上言われていることに過ぎないので、そういった事をあまり気にしないのであれば、日取りを特に意識する必要はありません。
魂抜きをして仏壇を所定の場所に移動させたら、今度はご先祖様の魂に元の仏壇に戻ってきてもらうために、今度は魂入れを執り行います。魂入れは魂抜きをお願いしたお寺に再度お願いしておいたほうがスムーズに儀式が進められるでしょう。
【魂抜きの様子】
魂抜きに必要なもの
ちなみに魂抜きと魂入れをする際には、
- 数珠
- ろうそく
- お線香
- お供えのお花
- お布施
などが必要になります。
お布施などがいくら必要かは事前にお寺に確認しておくのが一番ですが、相場としては1万円から3万円ほどとなっています。
ここまで説明したように、仏壇を移動させる際には基本的に魂抜きと魂入れという作業が必要となります。
魂抜きと魂入れが必要なケース
生活をしているうえでどうしても仏壇を移動させなければいけない事態というのは起こりうる話です。
その際に毎回魂入れや魂抜きをするのは大変ですし、儀式を執り行う毎にお布施を支払わなければいけません。
両方の儀式のお布施を合わせると、1回ごとにお金もかかってしまうので、かなりの出費です。
実際には仏壇の移動時に必ず魂抜きや魂入れが必要というわけではなく、こういった儀式が必要でない場合もあります。
たとえば
- 引っ越しをする
- 家をリフォームする
などが考えられます。
順番にみていきましょう。
仏壇の移動が必要となるケースごとに魂抜きや魂入れが必要となるか、そうではないかを確認していきましょう。
引っ越しをする
必ず仏壇を移動させなければいけないケースのひとつに引っ越しがあります。引っ越しの場合は引っ越し後はそれまで住んでいた場所にはもう戻ってこないわけですから、仏壇も一緒に新居に運び込まなければいけません。
引っ越しの際は仏壇を屋外に出すという事になるので、魂抜きと魂入れの儀式は必ず必要となります。
魂抜きの儀式は実際に移動させる1週間前程度が良いと説明しましたが、引っ越しの1週間前というと、荷物を段ボールに詰めたり、各種公共料金や役所での手続きをする時期と重なるので大忙しです。
ついつい忘れてしまいがちですが、同時に魂抜きも必ず行うようにしましょう。
また、引っ越し後は一番最初に仏壇を新居に入れるという決まりがあるので、引っ越しを業者に頼む際には、念の為、あらかじめその事を伝えておいてください。
引っ越し後の魂入れに関しては引っ越しが完了して落ち着いてからがよいでしょう。
家をリフォームする
リフォームの場合は、リフォームをする規模によって魂抜きや魂入れが必要になるケースと、そうではないケースに分かれます。
もしリフォームがかなり大掛かりな場合、例えば部屋全体をリフォームするため、荷物などを一時的に仮住まいに移動させなければならない時は、引っ越しと同様に仏壇を屋外に出すこととなる為、魂抜きと魂入れが必要になります。
部屋の中で仏壇を設置している部屋の周りをリフォームするため仏壇を移動させるといったケースの場合、仏壇はその家の中でのみの移動なので、タンスなどの家具と同じように自由に移動させても大丈夫です。ただし最近ではあまり見られませんが、離れがあって仏壇を離れに移動させなければならない場合は、仏壇を一度屋外に出す事になるので、引っ越しや大掛かりなリフォームと同様に魂抜きと魂入れを行った方がよいでしょう。
仏壇を配置する場所は?
移動させる際に、部屋のどこに仏壇を置けば良いのか困るという人も多いでしょう。仏壇を置く場所としてもっともふさわしいのは仏間です。とはいえ、現在の家屋では仏間が設けられていないという所も多いです。
しかし仏間が設けられていなくても、使用しない押し入れやクローゼットを改築して仏間にすることは可能なので、引っ越しやリフォームの際に見当しておくと良いでしょう。
仏間と同じくらい最適とされているのが床の間です。床の間は家の中で最も上座ということもあって、ご先祖様を祀っている仏壇を置くのにふさわしい場所と言えます。ただし床の間の向かい合わせとなっている場所は逆に下座となってしまうので、ここに仏壇を設置するような事は止めましょう。
仏間や床の間がない、場所を確保できないというご家庭もあるでしょう。そういったご家庭ではなるべく家族が集まる場所に仏壇を置くのが良いとされています。
和室であれば居間がそれに当たるでしょう。いつも家族が集まって楽しそうに話している姿を見る事が出来ればご先祖様も寂しくないですし、自然と仏壇に手を合わせる機会も増えます。
洋風の家屋であれば、リビングに仏壇を設置しても構いません。最近ではリビングの雰囲気に合うような一見すると家具にしか見えないような仏壇も増えてきているので、設置しても違和感を感じるようなことはないでしょう
まとめ
仏壇を移動させる際には、基本的には一時的にご先祖様に仏壇から退出してもらうため、魂抜きの儀式を行い、新たな設置場所に仏壇を設置してからは再び戻ってきてもらうための魂入れの儀式を行います。
ただし、仏壇の移動全てで魂抜きと魂入れの儀式が必要なわけではなく、家屋内の移動であれば儀式は必要ありません。
儀式が必要となるのは引っ越しや大掛かりなリフォーム、離れの移動など、仏壇を屋外に一度出さなければならないケースの時だけです。
愛知県でお坊さんの手配はコチラ⇒https://gokuyo.com/