先日仏壇をお預かりする中で、
<調査概要>
- 調査内容:実家に位牌を所持している人への意識調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2021年5月27日
- 調査対象:実家に位牌を所持している30代~60代の男女200名(男性83名、女性117名)
アンケートに参加して頂いた人たちの実家の宗派について
- 浄土真宗 (41名)
- 真言宗 (35名)
- 浄土宗 (25名)
- 曹洞宗 (23名)
- 日蓮宗 (22名)
- 天台宗 (9名)
- 臨済宗 (5名)
- その他 (4名)
- 知らない (36名)
の200名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
親に代わって全て継承する人は全体の6割
Q1 実家に置いてある位牌を、もしもあなたが継承する事になった場合はどうしますか?
- 「親に代わって全て継承する」(63.5%)
- 「遠い先祖の位牌は継承しない」(17.5%)
- 「継承しない」(18.0%)
- 「その他」(1.0%)
という結果となりました。
継承しない人達の対処方法は?
Q2 継承しないと答えた人に手元の位牌はどのように対処しますか?と尋ねてみました。
- 「お寺に永代供養に出す」(41.7%)
- 「魂抜き、お焚き上げを依頼する」(43.1%)
- 「その他」(15.2%)
という結果になりました。
魂抜きとは?
お焚き上げをする前に位牌から魂を抜いてあげる儀式の事を呼びます。お寺のお坊さんにお願いすることになります。
お焚き上げとは?
位牌を「浄火によって天界に還す」という意味で焼却することを呼びます。
永代供養をお寺に任せる考えと、魂抜きを行い、お焚き上げして処分する考えで意見が分かれる結果になりました。
その他の回答は、手元に残したくないけど、どうしてよいか判断できないという意見でした。
浄土真宗の位牌の考え方について
Q3 浄土真宗では位牌を作る必要がないのをご存知でしたか?
- 「知っていた」(13.5%)
- 「知らなかった」(86.5%)
浄土真宗の方41名、他の宗派の方159名の回答でしたので、浄土真宗の41名だけに絞ってみました
(浄土真宗の方のみ)
- 「知っていた」(41.5%)
- 「知らなかった」(58.5%)
それでも知らなかった人は多いですが、他の宗派とは大きく考え方が違うことがわかりますね。
みなさんの声
まとめ
自分の父母や祖父母までの分は手元に残したいと考えている人が8割でしたが、遠い祖先や位牌自体を手元に残したくないという人も多い結果になりました。
仮に手元に位牌を残さなくても、浄土真宗では過去帳などに記録を残し、位牌は処分してしまっても問題はありません。
また、どうしても位牌を所持できなくなった場合は、お寺に相談してみましょう。お寺でしっかりと対処してもらえば問題ありません。
関連リンク
あなたが亡くなったら位牌として残して欲しいですか?アンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/22/1904/
身内が亡くなったらどんな葬式にしたいですか?アンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/10/14/1760/
あなたが亡くなったらどこに埋葬されたいか尋ねてみた ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/22/1904/
実家の位牌の継承に関してのアンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/06/02/2023/
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com