浄土真宗の仏壇の処分方法について

お引越しや転居で古い仏壇を処分したい。あるいは、最近は仏壇を自宅に保有しないという考え方の家庭も増えたので、古い仏壇を処分したいという人が増えてきております。

仏壇を処分した事なんてないし、みなさんはどうしてるの??

という人がほとんどです。

そこで今回は、仏壇の一般的な処分方法を紹介します。その中でも日本で最も多い宗派の浄土真宗の仏壇の処分方法を紹介してみたいと思います。結論から申しますと、浄土真宗でも他の宗派と基本的に、同じ対処方法だと考えてもらって問題はありません。お寺のお坊さんに魂抜たましいぬきを実施してもらい、仏壇を処分することになります

しかし、浄土真宗では魂抜きのことを遷座法要せんざほうようという供養を行い、魂抜きの代わりに実施します。お仏壇の仏さまに感謝の気持ちを伝え、仏壇から移動してもらうという意味ですが、他の宗派の魂抜きと同じ意味を持つ法要です。

お坊さんと仏壇

【遷座法要の様子】

浄土真宗での仏壇処分の仕方

浄土真宗とは

浄土真宗は、仏教で最も多い宗派の一つです。他の宗派と基本的には同じですが、位牌の供養方法が、浄土真宗とその他の宗派では異なっています。浄土真宗では魂抜きの代わりに遷座法要を実施します。浄土真宗には亡くなった人は全て仏になられており、位牌に魂はないと考えますので、「位牌に魂は宿らない」と考えられています。魂が宿っていない位牌なので、それを「抜く」必要もないということになります。浄土真宗では位牌の魂抜きという考え方はありません。もそも浄土真宗では「位牌自体が不要」とされています。ですが、浄土真宗でも位牌を用意している家がほとんどというのが現状だったりもします。お位牌の処分については後述させていただきます。

遷座法要が必要

浄土真宗では、魂抜きに代わりに、遷座法要があります。遷座法要とは、「座を移る儀式」という意味があります。遷座法要は、お経を読み上げて供養するものです。お寺のお坊さんが来て、お経を読んで供養してもらいます。お仏壇にいらっしゃる仏さまに「今までありがとうございました。」とお礼を伝え仏壇からお移りいただく儀式となります。

仏壇画像1

【ご本尊様に感謝を伝えお移り頂くのが遷座法要】

位牌は不要

浄土真宗では、実は位牌は不要です。とは申しましても形に残したい人のために法名軸や過去帳というものがあります。法名軸は仏壇内側の、左右の側面に掛けて祀ります。過去帳の場合は、仏壇の向かって右下に安置します。これは先祖代々の記録にあたるものになり、家系の人の名前、没年月日が書かれています。過去帳の処分には供養などは必要はありませんので、そのまま所持されても構いませんし、仏壇を片付ける時には一緒に供養処分する方法でも問題ありません。

過去帳の見本

【過去帳の例】

過去帳の見本(開いた様子)

【過去帳を開いた様子】

位牌はどうすればいい?

位牌が必要がないと紹介しましたが実際には9割以上の割合で位牌を所持されています。では位牌はどうすればいい?という疑問が湧いてきますが、処分方法は遷座法要の後に、仏壇と一緒に処分して問題ありません。

様々な位牌

【色々な形をした位牌の例】

遷座法要(魂抜き)の流れ

遷座法要(魂抜き)の進め方

遷座法要(魂抜き)は、お坊さんに仏壇の前で読経してもらい、そして位牌や遺影などをお焚き上げを行います。遷座法要(魂抜き)にはお布施も必要です。渡し方は、法要が終わった後に、感謝の気持ちを伝えお坊さんにお渡します。正式には切手盆と呼ばれる四角いお盆にのせたり、お布施を袱紗ふくさに包んで渡すのがよいとされています。裸で渡すのはやめましょう。

【切手盆の見本】

袱紗ふくさにお布施を包む様子】

お布施の用意

【お布施をお渡しする様子】

仏壇の処分方法

仏壇の処分方法には一般的に次のような方法があります。

  • お寺に持っていく
  • 仏壇店に持っていく
  • 仏壇整理業者に頼む
  • 粗大ごみとして処分する

順番にみていきましょう。

お寺へ持っていく

家がお墓を置いている寺、菩提寺へ持っていって処分してもらう方法があります。普段、きちんとお付き合いしているお寺であればお断りされることはないでしょう。お寺に持っていくという方法を紹介はしてますが、魂抜きまでは行ってもらえても、処分に関してはお寺では対応してもらえないことも多く、断られる可能性もありますのでその場合は他の方法を選びましょう。また菩提寺ぼだいじが遠方にある場合や転居などをして持っていくことができない場合には、他のお寺でも同じ宗派であれば相談してみてもよいでしょう。

仏壇店に持っていく

仏壇店でも引き取ってもらえるお店があります。しかし引き取ってはもらえますが、基本的には新しい仏壇を購入する前提が多く、引き取りだけというになると、断られることがあるので注意しましょう。また、魂抜きが済んだ前提の話になることもあります。仏壇の大きさなどで費用は変わってきますのでサイズを測ってから相談してみましょう。

仏壇の写真

【仏壇の 高さ:幅:奥行 を測っておきましょう】

仏壇整理業者に頼む

仏壇整理業者に頼む場合、費用は発生しますが、仏壇や位牌の供養も同時に対応してもらえ安心です。ですが、ほとんどの場合が仏壇や位牌などを業者の人が別の場所へ持っていき供養を実施するため、実際の供養の様子を確認できない場合がほとんどです。お願いする場合にはどのような確認方法があるのかをしっかり確認することをお勧めします。業者によっては写真や動画で確認できたり、ご供養をどこのお寺が行ったを記した報告書などを作成してもらえたりします。また、お坊さんをあなたの家まで出張手配をしてくれる業者もあります。

仏壇の運び出し

【業者による搬出の様子】

粗大ごみとして処分する

あまり気にしない人は、粗大ごみとして処分してしまうことも可能です。一般的には、閉眼供養を行った後ということになっていますので注意しましょう。閉眼供養をしてあれば、仏壇は他の粗大ごみと全く同様に扱ってもらえます。粗大ごみとして処分する場合は、自治体への連絡が必要になります。この時には、捨てる日、捨てる場所、連絡先(住所電話番号など)を伝え、回収日に指定場所に出します。

費用について

このように仏壇の処分の場合、お布施と処分という形でお金が必要になります。金額が一律ではないところがまたややこしいですね。お寺によってかなり料金が違いますので事前に問い合わせましょう。(仏壇の大きさなどによっても変わってきます。)魂抜きのお布施とお焚き上げ処分までの合計でおよそ5万円ぐらいを目安に考えましょう。お焚き上げとは焼却することで天に返すための儀式です。

お焚き上げの様子

【お焚き上げの様子】

まとめ

いかがだったでしょうか。浄土真宗の仏壇といっても基本的には他の宗派の仏壇の処分方法とほとんど違いはありません。お付き合いのあるお寺に相談をしてみましょう。お寺とお付き合いがない人は、あなたの希望に合うか確認するためにいくつかの業者の窓口に確認してみましょう。最近ではわざわざ自宅までお坊さんにお越し頂くのは申し訳ないけど、供養の様子を動画に収め、後日確認できるサービスを行っている業者などもあります。供養の様子をしっかり確認することで不安になったり心配になったりすることも無くなるのでお勧めです。

 

関連リンク

仏壇を処分したいとお考えの方へ ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/08/14/1408/

お仏壇をミニサイズに変更する方法(浄土真宗) ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/28/587/

浄土真宗の仏壇の処分方法について ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/23/1917/

宗派が分からない場合の仏壇の片付けについて ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/03/23/1982/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com