このたび20代~60代男女120名を対象にアンケート調査をおこないました。
今回は掲載していただいた「仏壇の処分をする時に気になるのは?」について紹介してみたいと思います。
調査結果からは、実際に仏壇の処分を行った経験者の人に、気になる点を挙げてもらったところ、しっかりと供養できるのか? バチはあたらないの? と不安に感じている人が4割いることがわかりました。
<調査概要>
- 調査内容:仏壇所持に関する調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2020年11月5日~10日
- 調査対象:仏壇の処分を検討している20代~60代の男女120名(男性58名、女性62名)
掲載していただいたドリームニュースのサイトはこちら https://www.dreamnews.jp/press/0000227516/
Q1 処分した時に魂抜き(僧侶による読経)は実施してもらいましたか?
仏壇を処分した時に魂抜き(僧侶による読経)を実施してもらいましたか?と尋ねてみたところ、「家に来てもらい実施した」(42%)、「魂抜きは行わなかった」(34%)、「仏壇を運び出してから、別の場所で実施した」(23%)という結果となりました。
Q2 仏壇処分を行うときはどのような事が心配でしたか?
仏壇の処分を行った時にどのようなことが心配でしたか?と尋ねてみたところ、「しっかりと供養できるのか」(20%)が一番多く、「バチがあたらないのか」(18%)と続き、「他の人はどうやって処分するのか」(17%)、「費用は適切なのか」(15%)、「先祖の場所を無くすのは大丈夫なのか」(10%)などが目立つ結果となりました。
その他の内容としては「仏壇がなくてもよいのか」「法律上問題無いのか」「親戚にどう思われるか」「近所にどう思われるか」「処分したことを知られずに済むか」などが挙がりました。
みなさんの声
自由回答では次のような声が多く聞かれました。
まとめ
いかがだったでしょうか。実際に仏壇の処分という問題は今すぐにはないとしても、どこの家庭でも起こりうる問題なのではないでしょうか? 3割の人が魂抜き(僧侶による読経)を行っておらず、そのような場合に後々不安になってしまう人と、処分を業者さん等に頼んだものの、果たしてしっかりと対応してくれたのかと不安になったいる人が多かったように感じました。
ここからは私の私見となりますが、たとえばあなた自身が不安になったり、仏壇の対処に悩んだりする事なく、幸せに楽しく過ごしていることが先祖が喜ぶことであり、それが先祖供養に繋がっているのでは? と私は考えております。仮に仏壇を処分するとしてもその行動が先祖をないがしろにしているという事には結びつかないと思います。
今回のアンケートの結果は大変勉強になりました。
関連リンク
仏壇の処分をする時に気になるのは「しっかりと供養できるの?」「バチはあたらないの?」 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/18/1899/
仏壇の処分を行った人の7割が「仏壇の管理を継続しない」 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/11/30/1861/
仏壇の処分を行った人の5割は位牌や遺影を手元に残す ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/11/30/1854/
仏壇管理を任された場合、継承しますか?アンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/10/13/1734/
仏壇処分の理由を尋ねてみたところ、5割の人が「継承者がいないため」 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/11/06/1839/
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com