20代~60代の男女200名を対象にお葬式に関してのアンケートを行いました。
今回は、18社のメディアに掲載していただいた「身内が亡くなり葬儀を執り行う場合、どんな葬儀にしたいか」について紹介してみたいと思います。
調査結果からは、全体の69%が、家族葬や直葬などの、小規模で執り行いたいことがわかりました。
<調査概要>
・調査内容:身内が亡くなり葬儀を執り行う場合、どんな葬儀にしたいかの調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2020年9月16日~9月20日
・調査対象:20代~60代の男女200名(男性66名、女性134名)
掲載していただいたドリームニュースのサイトはこちら → https://www.dreamnews.jp/press/0000223656/
Q1 葬儀は代々の同じ宗派で行いたいですか?
はじめに、葬儀は実家の宗派にこだわるかについて聞いたところ、「どの宗派でもかまわない」(57%)、が一番多く、「代々の宗派で行いたい」(40%)という結果となり、宗派についてこだわらない人が5割を超えるという結果になりました。どこの宗派でもよいから慣れている宗派でお願いするという傾向なんでしょうね。
「その他」(3%)の声としては、「私たち夫婦はキリスト教徒なので、葬儀はキリスト教式で行いたいと思っています。」(40代、女性)「宗派以前に、宗教(仏教)自体にこだわらなくてもいい。無宗教で行うことが出来るならそれでもいい。」(40代男性)というような仏教スタイルにこだわらないという内容でした。
Q2 将来家族が亡くなり葬儀を行う場合はどのような規模で行いたいですか?
「将来家族が亡くなり葬儀を行う場合はどのような規模で行いたいですか?」と質問したところ、「家族葬」(55%)が一番多く、会社関係者などを呼ぶ「一日葬」(17%)「一般葬」(14%)と続き、「直葬、火葬式のみ」(12%)「なにもしない」(3%)という結果となりました。
アンケートを行ったタイミングが「新型コロナウイルスの影響で大勢の人数で集まりたくないから」ということもあったのかもしれません。しばらくはこのような状況でしょうし、もっと家族葬を望む声が増えていくのかもしれません。
余談ですが、法要をリモートで、お坊さんも遠く離れた場所から読経を行うケースも増えてきているそうです。
<一般的な種類別の相場と内容>
・一般葬(およそ50名以上)平均費用150万 地元の住民や故人が生前に勤めていた会社の社員など一般的な葬儀
・一日葬(およそ1人から30人以内) 平均相場60万 通夜を行わず、葬儀・告別式のみ
・家族葬(およそ1人から30名ほど)平均相場90万 遺族や親族、親しい友人など近親者を中心
・直葬・火葬式のみ (およそ10名以内) 平均相場30万 通夜、葬儀、告別式を行わない
みなさんの声
自由回答での、みなさんの声を紹介させていただきます。
まとめ
今回は「身内が亡くなったらどんな葬式にしたいか」のアンケート結果を紹介させていただきました。
わたし自身は、親戚までの身内で家族葬で構わないと考えますが、会社関係で人脈の広かった方はそういう訳にはいかないかもしれませんね。
なかなか事前に話し合いにくい話題だとは思いますが、終活という意味でも「自分の葬儀はこうしてほしい」と家族に伝えておくことも大切なことだと改めて思いました。
関連リンク
あなたが亡くなったら位牌として残して欲しいですか?アンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/22/1904/
身内が亡くなったらどんな葬式にしたいですか?アンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/10/14/1760/
あなたが亡くなったらどこに埋葬されたいか尋ねてみた ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/22/1904/
実家の位牌の継承に関してのアンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/06/02/2023/
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com