喪主の経験のある方に葬儀の時に渡したお布施の金額を聞いてみた

20代~60代男女500名を対象にアンケート調査をおこないました。

調査結果からは、葬儀で喪主として支払ったお布施の金額は、47%の人が10万円以下の金額を支払ったと答え、全体の74%の人が、お布施の金額は明確に提示してほしいと答えました。

今回は18社のメディアに掲載していただけた、

「葬儀のお布施についてのアンケート結果」を紹介してみたいと思います。

<調査概要>

・調査内容:葬儀におけるお布施に関する調査 ・調査方法:インターネット調査 ・調査機関:2020年9月28日~29日

・調査対象:喪主の経験のある20代~60代の男女500名中の140名(男性222名、女性278名)

掲載していただいたドリームニュースのサイトはこちら https://www.dreamnews.jp/press/0000223601/

Q1 あなたには菩提寺があり、檀家でいらっしゃいますか?

はじめに、500人に菩提寺に檀家として所属しているのかについて聞いたところ、「所属している」(35%)「所属していない」(48%)、「わからない」(17%)となり、およそ3割の人が檀家として所属している結果となりました。

Q2 お渡ししたお布施の金額は?

喪主を経験されたことのある人(500人中140名)にお渡ししたお布施金額について聞いたところ、全体の47%が「10万円以下」と答えた。大半の人が「葬儀屋に教えてもらった」とのこと。また「36万円以上」支払った人は、全体の8%となり、「26万~30万」の人が全体の14%という結果となりました。

その中の声に、お寺側から30万円を提示され、更に7日ごとに四十九日まで同額を支払ったという人もいらっしゃいましたから驚きです。

26万円以上支払った人の多くは、お気持ちでといいながら、その地域で金額が決まっていたり、お寺側から金額を指示された声が多かったです。

Q3 「お気持ちで」というお布施金額の伝統は続けるべきだと思いますか?

「お布施の金額のことでよく聞く「お気持ちで」という伝統は続けるべきだと思いますか?」と500人に質問したところ、72%が「わかりにくいので料金は明確にするべき」と回答した。また、26%が「昔からの伝統なので継続するべき」と回答。

みなさんの声

自由回答で理由を募ったところ、次のような声が多く聞かれました。

 

50代、男性
金額を決めるのに気持ちと言う考え方は、もう止めた方がいいと思います。
40代、女性
最近はお寺の存続にも疑問を感じる。お寺が檀家からお金をもらって当然、自分は檀家に持ち上げられて当然みたいな僧侶の感覚や態度が時代遅れと感じるから。
60代、男性
今のご時世、最初に相談した段階で金額を明示してもらったほうが後々面倒が起こらないので是非そのようにしていただきたいと思います。
40代男性
お布施が料金なのであれば、はっきり金額を明示して、こちらにも金額に応じて選択する権利があると思います。はっきりしていないところが日本的ですよね。
30代、男性
お金はあるときにお支払いし、ないときは無理のない金額を支払うのが宗教だと思う。葬式とは急に訪れるものですし、お金の用意が難しく、恩を感じたなら、そのご奉公をすればいいので、お気持ちでというのは素晴らしいことだと思う。

まとめ

いかがでしたでしょうか?昔から決まっているとか、これがこの辺りの相場だからとか、無理に引き継いでいく必要はないのでは? とは思います。

自分が出せる範囲で自由に決めればよいと考えるのが一番正しいのではないのかと思いました。

実際のお布施金額はこちらです(喪主経験のある140名)

お布施金額人数
0~50000円

34名

60000円~100000円32名
110000円~150000円12名
160000円~200000円17名
210000円~250000円6名
260000円~300000円19名
310000円~350000円7名
360000円~400000円3名

410000円~450000円

2名

 

460000円~500000円4名
510000円~550000円2名
560000円~600000円2名

あなたも将来に備えて一度家族でお布施について話し合ってみてはいかがでしょうか?

 

 

関連リンク

喪主の経験のある方に葬儀の時に渡したお布施の金額を聞いてみた ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/10/13/1719/

仏壇の魂抜きをお願いするとしたらお布施はいくら用意しますか?アンケート結果 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/01/17/1942/

葬儀の時にお寺へお渡しするお布施金額の決め方 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/10/15/2108/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com