実家の仏壇を処分しても先祖供養を続けていく方法

実家に代々引き継がれている仏壇があるという人は少なくありませんが、核家族化や転勤が一般化している昨今では、仏壇を置くことが難しい家庭も増えてきています。

例えば、マンションや借家に住んでいる場合には仏壇を置くことは困難ですし、引っ越しや家の建て直しなどで大型の仏壇を置くスペースがないケースもあるでしょう。 また、洋風住宅で仏壇が雰囲気にそぐわない、夫婦で宗派が異なるなどのケースも見られます。

そこでこちらでは、このような仏壇を置くことが困難な家庭でどのような対策があるのかを見ていきましょう。

仏壇を置けない家庭は増えている

実家に仏壇があっても、仏壇を置くことができない事情を持つ家庭は年々増加しています。

例えば、子供が遠方で住居を構えたため実家を引き継ぐ人がいなくなり、祭祀の承継者が不在になるケースもあれば、実家を処分してマンションなどに引っ越すため、仏壇を置くスペースがなくなったというケースもあります。

仏壇は手軽に処分できないという認識は根強く、処分後もどのように先祖の供養をすればよいのか悩む人は少なくありません。ですが、実際には仏壇の処分や供養の代替方法はそれほど難しいものではないのです。

仏壇は必ず置かなければならないの?

仏壇というのは、必ずしも家ごとに置かなければならないというものではありません。

本来、仏壇は先祖の供養をするためのものであり、仏壇がなくともきちんと先祖を祀る気持ちがあればよいのです。とはいえ、家庭に手を合わせる対象があると日常的に先祖を敬う気持ちが芽生えるものですし、実家に仏壇を置いていた人にとっては、何もない環境では物足りなさを感じることもあるでしょう。

このような場合には、居住環境に合わせて仏壇の代わりとなる方法で供養することも可能です。

仏壇の処分方法

引っ越しなどで実家の仏壇を持ち込めない場合や終活などで仏壇を処分したいときにはどのような手続きが必要なのでしょうか。 仏壇は代々先祖を祀るために置いているものですので、何もせずに処分するわけにはいきません。

宗派によって若干違いもありますが、大まかな手順は以下の通りです。

まず、菩提寺に処分予定の仏壇が開眼法要をされているものかどうかを確認しましょう。開眼法要が行われている場合には、その仏壇に先祖の魂が込められている状態ですので、処分前に魂を鎮める開眼法要と仏壇から先祖の魂を離す魂抜きをしてもらいます。

その後、先祖の魂が離れた仏壇は菩提寺に引き取ってもらうか、仏具店で処分してもらうか、粗大ごみとして廃棄するか、仏壇整理専門業者に任せるかのいずれかになります。

菩提寺の引き取りは寺院によって受け入れていないこともありますので、開眼法要や魂抜きの依頼と併せて確認しておくとよいでしょう。 仏具店に関しても、仏壇の販売だけでなく処分や開眼法要の受付などを行っているところがありますが、店によって対応が異なるので事前に聞いておく方が安心です。

自治体で粗大ごみとして処分する場合も、自治体によって取り扱いが異なるので開眼法要や魂抜きを済ませたことを伝えた上で、どのようにすれば良いのか確認しておきましょう。

仏壇整理専門業者は、魂抜きも併せて依頼することができますが、料金が発生します。 このように、仏壇を処分した後は先祖の供養をどうするかですが、これにはいくつかの方法があります。

仏壇処分後の祭祀

住居に合わないので仏壇を処分したものの、墓参りだけでなく自宅でも先祖に手を合わせたいと考える人もいるでしょう。 その場合には、仏壇ほど大掛かりではなくとも先祖を祀る方法があります。

・小さいサイズの仏壇を置く

サイズや見た目の問題で仏壇が置けないという場合には、小さいサイズの仏壇を置くという方法があります。

圧迫感がないので出窓やテーブルの上など空いているスペースに置くことができます。

洋風の家でも違和感がなく、手軽に手を合わせることが出来るために注目を集めており、様々なタイプやデザインがあり、人気です。一般的な仏壇を飾るほどのスペースがないものの、全く何もしないというのは気が引けると考える人に受け入れられています。

ミニチュアの仏壇を置く場合には、以前の仏壇で開眼法要と魂抜きをしたのち、新しい仏壇に魂入れをしてもらうことで、先祖の供養も引き続き行えます。

・位牌だけを置く

位牌というのは、故人の依代として大切に扱われるものです。そのため、仏壇を処分するときにも位牌だけ残して供養する人は多いですし、仏壇を取り換えるときにも位牌はそのままにしておきます。

浄土真宗でも位牌が作られている家が多いですし、浄土真宗以外の宗派では位牌が手に入りますので、仏壇があるときと同様にお祀りをするのも良いでしょう。

ちなみに、浄土真宗の場合は位牌の代わりに過去帳を置く場合もあります。 過去帳に位牌の内容を記録し、手元に位牌を残さないという方法もあります。 (位牌を置いている家が多いですが、実は位牌は作らないのが本来の浄土真宗です。)

・遺影だけを置く

身内が亡くなった直後など、仏壇がなくても故人を偲びたい、頻繁に手を合わせたいと考える人も少なくありません。

そのような場合には、遺影だけを置いて手を合わせるという方法があります。 元々、故人を偲んだり先祖を祀ったりする際に、仏壇は必ずしも必要なものではありません。

ただ、何もない空間で手を合わせるというのも気持ちが落ち着かないため、遺影を置くことで在りし日の故人を思い出したり、手を合わせたりしやすくなります。 先祖を祀る気持ちが大切ですので、形式にこだわらず花やお菓子などをお供えするのも良いでしょう。

・手元供養をする

自宅には仏壇や位牌などを一切置かずに先祖の供養をしたいという場合には、何もない場所でお祀りをすることも可能です。

とはいえ、故人を偲びたい、仏壇がなくても手を合わせる対象がほしいという人も多く、近年では手元供養という方法をとることもあります。 手元供養というのは、故人の遺骨を少量手元で保管して、それに手を合わせたり供養をしたりするという方法で、その保管方法は様々です

例えば、小さい入れ物に位牌を入れてペンダントにしたり、小さい骨壺に遺骨を納めたりする方法です。 故人の身内が遠方でばらばらに生活している場合などは分骨してそれぞれの家で供養ができるというメリットがあります。

骨壺をオブジェにしたり、遺骨を人工ダイヤモンドにしたりと、一見遺骨とはわからないような加工をする業者も存在します。

まとめ

このように、きちんとした手順を踏めば仏壇の処分はそれほど難しいものではありませんし、大きい仏壇がない場合でも、これまで通りに先祖の供養をすることは十分可能です。

処分する方法も寺院や仏具店、自治体によって異なりますし、処分後の供養方法もいくつかの選択肢があります。 まずは仏壇の処分を引き受けてくれる先を探し、処分後の供養方法に合ったミニ仏壇や手元供養の方法などを探しておきしょう。

ある程度方針が決まったら、開眼供養や魂抜きなどを菩提寺に依頼していくと、スムーズに進めることができます。

 

関連記事

仏壇処分は悪いこと?罪悪感を感じてしまう場合の対処方法 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/65/

仏壇を処分する際のおおまかな流れとポイント ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/39/

創価学会の仏壇の処分方法について ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/41/

実家の仏壇を処分しても先祖供養を続けていく方法 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/02/04/599/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら → https://gokuyo.com/