私が仏壇の整理を担当している名古屋では、ほとんどの家が浄土真宗です。 実家の解体や、引越などの理由により、引き続き仏壇を所持することが難しい人や、既にご供養整理を行ったが、違う形で仏壇を残していきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
大きな仏壇を構えなくても、本山に連絡を行い、免物をお迎えすればよいのです。 今回は、あまりコストをかけず、お仏壇をミニサイズに変更する方法を紹介してみたいと思います。
仏壇を片付ける方法
まずはじめに、実家などにある仏壇の処分方法を紹介します。 (すでに処分済の人は飛ばしてください。)
- 僧侶を呼び魂抜きを行う
- 仏壇の中身を確認する
- 仏壇を運び出し処分をする
魂抜きを行い、(浄土真宗では遷仏法要と呼ばれます)仏壇とのお別れの法要を行います。 魂抜きは、お寺のお坊さんにお願いをします。 魂抜きを行うことによって、仏壇の中にある位牌や、本尊を片付ける事ができるようになります。
【お坊さんに遷座法要(魂抜き)をお願いしましょう。】
・僧侶を呼び魂抜きを行う
魂抜き当日に用意しておくもの
- ろうそくや線香
- マッチやライター
- 数珠
- 仏花
- お布施
【ろうそく】
【線香】
【数珠】
【仏花】
【お布施】
仏壇を処分する場合には、僧侶を招き読経を行ってもらいましょう。法要の当日までに、ろうそくや線香、仏花を用意しておいてください。
僧侶にお越しいただき、読経が終わったら、本尊と脇侍をどうすればよいかお越しいただいた僧侶に相談してみるとよいでしょう。同時に持ち帰ってもらえるかもしれません。
【本尊と脇侍】
魂抜き当日は、必ずお布施も用意しておき、最後にお越しいただいた僧侶に、感謝の気持ちを伝えましょう。
お布施の語源は、むかし、「粗末な衣服をまとっていたお坊さんに対して、布(衣類)を施したこと」から来ているそうですが、現代では現金で形を表しています。 相場は1万円~5万円と言われています。 お願いをする僧侶に可能であれば事前に相談しておきましょう。
・仏壇の中身を確認する
魂抜きが終わったら、運び出す前に、仏壇の中身を一度確認し、貴重品等が残っていないかを必ず確認してください。 仏壇の中によくしまってあるもの
- 現金
- 通帳や印鑑
- 免許証等の身分証
- 位牌や遺影(写真)
- 火葬証明書
- 手紙
のような品々が入っている事が多いです。 (どちらの家にもいずれかの物は入っている事が多いです。) 仏壇の特に中央あたりに分かりにくい扉があり、引き出しになっている事があります。しっかりと取り忘れがないか確認しましょう。
仏壇の運び出し処分する
魂抜きの終わった仏壇は、粗大ごみで出すことも可能です。この場合、市町村によって料金が異なったり、対応してもらえない場合もありますでの、各自治体に確認を行いましょう。
定期的にお仏壇のお焚き上げを行っている寺院に相談してみるのも良いかもしれません。
私がお預かりする仏壇は、魂抜き供養の後、提携している焼却炉にてお焚き上げを行っております。
魂抜きから仏壇の運び出し、処分までの内容を我々のような仏壇ご供養整理業者では一括で全ておこなっております。
お寺と付き合いがなかったり、どこに頼んだらよいかわからない人、自分で対応できない場合などは、こういった専門業者にお願いするのもお勧めです。
【専門業者による運搬の様子】
場所を取らない形で本尊をお迎えする方法
現状の仏壇を片付けるとしても、新居や立て直した家で、お仏壇をお迎えしたいと考えている人も多いと思います。仏壇店で新たに仏壇を購入する事もできますが、浄土真宗本願寺派の住職に教えてもらった、お勧めのミニサイズに変更する方法を紹介します。
新たに本尊をお迎えする方法
浄土真宗本願寺派では、 本山より本尊を申し込むことができます。 参拝教化部へ問い合わせしてみましょう。
免物とは?
仏壇の上部中央によく祀ってある、浄土真宗でいうところの阿弥陀如来の掛軸などの事です。
この阿弥陀如来をお迎えする事で今まで通り、形を変えて、仏壇を置いていくことと同じ意味となります。コンパクトなサイズで高額な料金はかかりません。
もしも、ミニサイズの仏壇(例えば高さ60cmくらいの仏壇)を新たに購入する場合、ランクにもよりますが、10万円~20万円ほどの費用がかかると思いますが、本尊だけをこのようにお迎えすれば、費用はかなり抑えられるはずです。
関連リンク https://www.shosenji.or.jp/butsuji/pdf/memmotsu.pdf
まとめ
今回は、浄土真宗におけるお仏壇の処分の方法と、新たに免物をお迎えする方法を紹介させていただきました。
家に仏壇を置くのは難しいという人も、形を変えて引き続き継承していくという選択もあるのではないのでしょうか。
どのような選択をするにしても、家族や親族としっかり話し合った上で進めていく事を強くお勧めします。
関連リンク
仏壇を処分したいとお考えの方へ ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/08/14/1408/
お仏壇をミニサイズに変更する方法(浄土真宗) ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/28/587/
浄土真宗の仏壇の処分方法について ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/12/23/1917/
宗派が分からない場合の仏壇の片付けについて ⇒ https://gokuyo.com/useful/2021/03/23/1982/
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら ⇒ https://gokuyo.com