戒名の意味について解説(居士とは?信士とは?)
近年は仏壇を置いている住宅が減っているため、見ることが少なくなっていますが、仏壇に置かれている位牌には故人の「戒名」が彫られています。
また、お墓に立てられている塔婆にも戒名が書かれています。※細長い木の板状のものです。
私なんて、単に戒名を付けてもらうには高いお金がかかるということしか知りませんでした。
戒名ってなんだろう?どんな意味が込められてるのだろう?って疑問に思いますよね。今回は戒名について解説してみたいと思います。
戒名とは
本来、戒名というのは、出家して仏の弟子になった時に付けてもらうものであり、あの世において呼ばれる名前のことです。また、職業や身分に関わらず、あの世では誰もが平等であり、誰であっても戒名は基本的に2文字になっています。
戒名は菩提寺の住職に付けてもらいますが、菩提寺が無い場合は葬儀で読経をしてもらうお坊さんに依頼します。
しかしながら、現在一般的に知られている戒名は本来の戒名に、「院号」(いんごう)や「道号」、「位号」などを添えたものを戒名と呼んでいます。現在の戒名は付けられる文字によってランクが異なっており、平等ではありません。
(補足 後述もしますが、浄土真宗では、社会的地位や修行の度合いなどで死後の位が決まるという考え方はない為、戒名は用いません。)
戒名の構成
仮に、院号を○○、道号を△△、戒名を××とし、その下に位号をつける場合、戒名は以下のようになります。
成人男性の場合
- △△××信士
- △△××居士
- ○○院△△××居士
- ○○院殿△△××大居士
成人女性の場合
- △△××信女
- △△××大姉
- ○○院△△××大姉
- ○○院殿△△××清大姉
院号
院号や院殿号は、生前において高額な寄付をするなど、お寺の繁栄に貢献度が大きかった場合に与えられるもので、戒名の1番上に付けられます。
歴史の教科書に後鳥羽院や後白河院などという言葉が出てきますが、元々は出家した天皇など、非常に高貴な人に称されるものでした。
道号
道号は、戒名の上に付けられるもう1つの名前のようなものであり、現代風に言えば「号」や「字」と言えます。道号は過去に中国で使われていた称号であり、仏教の修業によって悟りを開いた人に付けられた特別な呼称でした。
現在の道号は本人の人柄や性格、生前の仕事や趣味などを基に付けられています。
位号
位号は、戒名の1番下に付けられますが、その名の通りランクを表しています。
信士・信女
一般市民が故人となった場合に付けられます。
清信士・清信女
信士・信女よりランクが1段高くなります。
居士・大姉
信仰心が深く、仏教の信仰を広めた人に付けられます。
位号の中で最もランクの高いものです。
子どもの場合
子供が亡くなった場合の位号は、年齢によって以下のように付けられます。
- 5歳程度から15歳:童子・童女
- 3歳から7歳:幼子・幼女
- 2歳から3歳:孩児
ちなみに、正式の位牌を作る前の白木の仮位牌の戒名には、冠字や上文字、置字などが添えられます。例えば、戒名の上に「空」、「妙法」、「法名」などの冠字を付けたり、「新円寂」、「新帰元」、「遷化」などの上文字を付けたりします。
置字の場合は、戒名の下に「霊位」や「位」が付けられます。
これらの冠字や上文字などは本位牌ができた時に削除されます。
戒名の位の意味
現実的でちょっと下品な話ではありますが、お寺に高額なお布施を納めると、ランクの高い戒名を付けてもらえます。例えば、浄土宗では位号におけるお布施の相場は以下になっています。
- 信士・信女:30~40万円
- 居士・大姉: 50~60万円
- 院+信士・院+信女:70万円~
- 院+居士・院+大姉:100万円~
人間は仏の前、またあの世では全員が平等です。ランクの高い戒名を付けたからといって、あの世で特別扱いをしてもらえるわけではありません。
ただ、遺族が故人に対する思いを、高い位号でもって表すということは決して間違ったことではありません。しかし、一番大事なのは故人を偲ぶ気持ちであって、位号の高さではありません。
お坊さんがお布施の額に対して『お心次第』というのはそういうことなのです。
宗派ごとの戒名
故人につける戒名は宗派によって、若干の違いが見られます。
宗派別に見てみましょう。
天台宗・真言宗
天台宗や真言宗の戒名は頭に梵字の1文字、その下に9文字という形で構成されています。
例えば、以下のようになります。
◎(梵字)+○○院(院号)+△△(道号)+××(戒名)+信士(位号)
曹洞宗・浄土宗
曹洞宗や浄土宗も天台宗などと同様、基本は梵字1文字+9文字で構成されます。
なお、曹洞宗では単に道号+戒名の4文字や、本来の戒名の2文字だけをお墓や位牌に刻むケースがあります。また、浄土宗は戒名の上に誉(誉号・よごう)の付く場合もあります。
臨済宗
臨済宗も9文字の基本構成は変わりませんが、特別な例として院号ではなく、院号に準じた尊称である「軒号・けんごう」や「庵号・あんごう」、「斎号・さいごう」などを付ける場合があります。
浄土真宗
浄土真宗の戒名は、以下のように6~7文字で構成され、位号はありません。
○○院(院号)+釋+××(法名)
女性の場合は「釋・しゃく」が「釋尼・しゃくに」に変わります。
浄土真宗が他の宗派と異なる戒名になっているのは、浄土真宗の教義に由来しています。
他の宗派では、人間は死去した後49日間で仏になる準備をし、その後に成仏します。従って、仏の弟子として修業するという意味で戒名をつけます。
ところが、浄土真宗の場合は亡くなるとすぐに阿弥陀如来があの世に導いて成仏させてもらえるため、仏の弟子として修行する必要がありません。そのため、浄土真宗では戒名というものはなく、法名と呼ばれています。
日蓮宗
日蓮宗の戒名も9文字が基本ですが、書かれる言葉が一部異なり、以下のようになります。
○○院(院号)+△法(道号)+日×(日号)+大姉(位号)
日号がいわゆる戒名であり、その上に必ず日蓮宗の開祖を表す「日」の文字が入ります。
そして、男性の場合は道号に「法」の文字を使い、女性の場合は「妙」の文字を付けます。
日蓮正宗派
通常、戒名の基本は浄土真宗を除いて9文字になっていますが、日蓮正宗では以下のような7文字が基本になります。
○○院(院号)+法×(法号)+居士(位号)
本来の戒名である法号の1文字目は日蓮宗と同じように男性には「法」、女性には「妙」が付きます。
黄檗宗
黄檗宗の戒名の構成は「○○院△△××信女」のように9文字になっています。
宗派の違う戒名について
仮に、自分の家の宗派が曹洞宗であり、曹洞宗の菩提寺にお墓がある場合は、菩提寺の住職に戒名を付けてもらいます。
近年は実家のある田舎から都会に出て住宅を構える人が多くなっており、菩提寺を持っていない家庭が少なくありません。従って、葬儀をする場合は、どこかのお寺のお坊さんに来てもらうことになります。
そのため、実家の宗派が曹洞宗なのに、来てもらったお坊さんが浄土宗だったということもありえます。
仮に、宗派が違うからといって、お坊さんが戒名を付けてくれないということはありません。死者の霊を弔う仏の道に変わりは無いため、曹洞宗のルールに則った戒名を付けてもらえます。
ただし、お寺が宗派の違う戒名を付けたお骨の埋葬を断ることはあるため、埋葬するお寺の宗派は事前に調べておく必要があります。
ちなみに、住民のお骨を埋葬するための霊園であれば、宗派や戒名が問われることが無いため、どんな宗派でも大丈夫です。
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら → https://gokuyo.com/