お坊さんを呼んで、魂抜き供養をお願いする流れ

実家の解体などの機会に解体業者に、「仏壇は魂抜きしていないから対応できません」と言われてしまうことがあります。今まで考えたことなく、どうしたらよいか分からなくて困ってしまう人がほとんどです。

ですが安心してください。魂抜たましいぬきをお坊さんにお願いすればすぐに対応してもらうことができます。今回は、お坊さんを呼んで、魂抜たましいぬき供養をお願いする流れについて解説したいと思います。

魂抜たましいぬきとは?

管理する人がいなくなってしまったなどの理由で、仏壇を処分しなければならなくなった時には、魂抜きという法要を行って仏壇を処分します。仏教では仏壇には先祖の魂が宿っていると考えています。

先祖の魂をそのままにして仏壇を処分することは仏教の教えではタブーとされています。そのため、先祖の魂を仏壇から抜いてもらい、それから仏壇を処分するということになります。このような時に行われるのが魂抜たましいぬきと言われる法要になります。

魂抜たましいぬきは、お性根抜しょうねぬきともいわれる仏事の一つで、仏壇や位牌を供養したり、処分したりする時に必要な法要です。

魂抜きでは、お坊さんにお経を唱えてもらい、仏壇に宿ったご先祖さまの魂を抜いてもらって供養を行います。そして、その後に先祖の魂が抜けた仏壇を処分するということになります。

このような法要は閉眼供養へいげんくようとも言われ、お坊さんによる読経にて法要を行ってもらいます。

お坊さんと仏壇

【お坊さんによる魂抜きの様子】

魂抜きを自宅の仏壇で依頼する時の流れ

実際に自宅の仏壇を魂抜きしてもらう流れを説明していきます。先程も説明した通り、宗派によって呼び名も内容も違うので、今回は浄土真宗の流れを例に説明していきたいと思います。

浄土真宗では魂抜きを「遷仏法要せんぶつほうよう」と呼び、仏壇にいらっしゃる仏さまに移動していただきます。浄土真宗は魂ではなく亡くなった人はすぐに仏さまになられるという考え方ですので、最初に仏壇やお墓に魂を入れるいわゆる「魂入れ」に変わって入仏式を行っています。

魂抜きとされる法要は「宿っている魂を供養する」という目的ではなく、「お参りをしていた仏壇など対象物への感謝を昇華する」という意味合いでお経を唱えます。しかし、教義上の都合魂は存在しないとしてはいますが、意味合いとしては魂抜きと同じと考えて問題ありません。遷仏法要をしてもらうには、まずお寺へ連絡をして、「魂抜きをしてもらいたい」と依頼すれば大丈夫です。

依頼の後は日時を決めて、お経をあげてもらいます。その後なら家の解体業者で対応してもらえるはずですが、対応しない業者も多くあります。そのような場合には、仏壇を専門に対応している仏壇供養整理業者も存在しますので、依頼して引き取ってもらいましょう。

仏壇供養整理業者では、仏壇の運び出しから魂抜き供養まで全て対応してくれるはずですので、相談してみるとよいでしょう。

【業者による引き取りの様子】

布施ふせは必要?

法要を依頼する際にはお布施ふせが必要となりますが、金額の差が大きく発生するので相場は周囲の人と相談したり、直接聞いたりしてもよいでしょう。

お寺側としては「お気持ちですので」と答えるかもしれません。その場合は「皆さんはいくらほど用意されてますか?」と聞けばお寺側も答えやすくなると思います。お布施は一連の法要が終了した後、依頼した人が個人的にお礼を言う際にお渡しします。法要が始まる前や参加者が見ている前や、後日などにしないようにしましょう。

【お布施ふせを渡す様子】

大規模にすべき?

法事となると親族を呼んで大規模に行うということが多いのですが、遷仏法要せんぶつほうよう(魂抜たましいぬき)の場合、ごく身内で済ませることが一般的とされています。魂抜きを行う事を伝えて、参加したい人がするという方向でもよいですし、仏壇だけ処分するのであれば事後報告でも問題ありません。

また、当日は形式張った喪服などを着る必要はありませんが、できるだけ落ち着いた服装にすることを心がけましょう。墓じまいを同時に行う場合などは、独断で決定せず連絡ができる親族にはきちんと報告しておくことが重要です。お寺によってはのちのちのトラブルを防ぐために親族間で会議を行ってから決定し、同意書を提出しなければ法要をしてくれない場合もあるそうです。

魂抜たましいぬきの時に準備しておくもの

魂抜きの法要をしてもらう際、特別に用意しておかなければならないものは特にありません。基本的にはお経をあげるだけの簡単なものですので、特別に仏具を借りたり、儀式のために道具を必要とすることもありません。準備としては、ろうそく、お線香、お供えのお花があれば大丈夫です。

毎日香せんこう

ろうそく

お花仏花

魂抜たましいぬきの依頼方法

基本的にはお寺に依頼するのが一般的ですが、遠方に住んでいたりどのお寺に連絡すればいいかわからない場合もあると思います。そんなときにはネット上で魂抜き法要をしてくれるお寺を探したり、場合によってはご供養じまい専門業者というものも存在します。近年では依頼する際に法要にかかる金額を先に伝えてくれるお寺もありますので、先に費用を相談するのもおすすめです。

墓じまいと仏壇の処分を同時に行う際は、一日では終了せず数日かけて法要を行う場合があります。特にお墓が遠方にある場合は先に仏壇供養を行ってから日取りを決めるケースもあります。すべての状況を把握して計画的に法要を進めるようにしましょう。

気持ちよく仏壇を処分するために

魂抜きはいわゆる「けじめ」のために必要な儀式です。宗派によって呼び名や目的は違えど、故人と生きている親族がけじめを付けるためにお経をあげてもらいます。これまで近くで現世に残った人を見守ってくれた先祖の方々にこれからも見守ってもらうためにも、魂抜きを行い、気持ちよく処分しましょう。

 

関連記事

お坊さんの派遣って評判はどう?僧侶派遣サービスについて ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/85/


お坊さんを呼んで、魂抜き供養をお願いする流れ ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/01/14/71/


仏壇処分の為にお坊さんを紹介した時の話 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/09/15/1640/


お寺に永代供養をお願いしていて、魂抜きを断られた時の対処方法 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/03/19/732/


仏壇の処分をお寺にお願いするのが頼みづらい場合の対処方法 ⇒ https://gokuyo.com/useful/2020/07/28/1177/

 

位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら → https://gokuyo.com/