亡くなった方の葬儀が行われた後、四十九日法要が訪れます。仏教で四十九日の法要は特別なものであるため、無事に個人が極楽浄土に行けるように残された人で祈りを捧げます。
そうした四十九日の法要はお寺の方に個人宅などに出向いていただいて行っていきます。そうした四十九日の法要をお寺の方に頼みたいという時にはどのようにすればいいのでしょうか。
そこで、普段なかなかお寺やお坊さんとの付き合いが薄くてどうしたらよいのかよくわからないという方のために、四十九日の法要を準備するための方法についてご紹介します。
四十九日法要とは
仏教では亡くなられてから七日ごとに法事や法要を行います。そして、四十九日までの法要は追善法要と言われ、七日ごとに閻魔大王によって裁きが行なわれるそうです。
亡くなられてから49日間は中陰と呼ばれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が最終的に下されるのが四十九日目になります。
四十九日目は満中陰と言われて、この日が忌明けになるとされ、残された人はこの間、七日ごとに閻魔大王によって行われる裁きの日に合わせて法要を行って、亡くなった人が成仏することができるように親族などが集まってともに祈ります。
四十九日の法要までの流れを知っておく
葬儀が終わると、あっという間に訪れるのが四十九日法要です。悲しみの中でだんだんと時間が流れ、涙が枯れてきた頃に行われるのが四十九日です。
事前に把握する事が難しいとは思いますが、この法要までの流れや基本的な事柄などを書き留めておくことで、四十九日法要が訪れた時の対処が少しでもスムーズになればと思います。
四十九日の法要の準備と流れ
葬儀が終わったら、まず法要の日程や会食や納骨を行うかどうかを決めてお寺に相談しましょう。そして、お寺に四十九日の法要を予約をします。お寺で日程を確保してもらうことがまずは最初にすべきことになります。
次に法要の案内状や引き出物や返礼品を手配します。この準備は四十九日の法要の日までに行い、本位牌の準備を行い祭壇を整えます。お布施も必要になりますので準備を行います。また、会食を行う場合には会食の準備を行い、会食がなければ御膳料やお供物等を用意するようになっています。
四十九日の日取りを決める時には
四十九日の法要は基本的には当日に行うことが良いですが、平日に行うと親戚などが集まりにくくなってしまうことも多いでしょう。そうした場合には直前の土日・祝日などに行うということも多いです。まずはいつが希望なのかということについて遺族で話しをして決めるようにするのがよいでしょう。
基本的に四十九日の法要は葬儀のように避けた方が良い日などがあるわけではないとされています。しかし、四十九日より後に行うことは良くないとされていますので気を付けましょう。
その理由は、閻魔大王が最終的に極楽浄土へ行けるかどうかを決定する日が四十九日であるため、その日より遅くなってしまうと、故人が来世へ行くことに対して戸惑うからと言われています。また、四十九日が3ヶ月またぐこともよくありません。始終苦(四十苦)労が身につくと言われ、早めに行うようにします。
お寺に確認することについて
お寺に確認すること主に以下の3点となります。
- お寺の方のスケジュールを確認する
- 食事会の参加について確認する
- 本位牌を用意する
順番にみていきます。
お寺の方のスケジュールを確認する
お寺のお坊さんに四十九日当日、故人宅などに出向いていただくため、法要の目的や希望日程を伝えて、お寺の都合をまずは確認するようにしましょう。その際に納骨式も行うという時はそのことも伝え、予約をするようにしましょう。
食事会の参加について確認する
食事会や会食がある場合にはお誘いします。その場合にはご一緒していただきたいといった言い方で伝えましょう。お布施や謝礼の金額について確認するようにします。この点はお寺の方と檀家の方のセンシティブな問題ともいえますが、後でいろいろ考えてしまうこともあり得ます。お気持ちで、と言われても具体的にどれくらいの金額を用意すればいいのかについてお尋ねしておくと用意する側としても安心です。事前に確認をしておきましょう。
本位牌を用意する
四十九日では祭壇を整えるため、本位牌を用意します。法要では仮位牌から本位牌に魂を移す儀式が行われます。この儀式はお魂入れや入魂式といわれます。その際、本位牌をどこに設置するのかはお寺や宗派によって異なっていると言われています。本位牌を並べておくのか、前日までにお寺に本位牌を持参して渡しておくなど、お本位牌をどのようにしておくべきなのかといった設置場所などについては事前に確認するようにしましょう。昨今は本位牌をインターネットで注文することも多く、こうした点については事前に確認が必要となります。また、宗派によっては卒塔婆供養をお願いする場合はその費用も確認しておきましょう。
参列者へ連絡する
四十九日法要の日程を遺族と話し合って決定したら、次に参列者へ案内状を出します。この四十九日法要を案内する時には書き方についてはマナーがありますので、そうしたマナーを守って案内を出すようにしましょう。四十九日の法要の案内は縦書きにし、句読点を用いずに書くということに注意が必要です。句読点の代わりに空白スペースを利用して書けばよいでしょう。
案内状にはまずは時候のあいさつや法要の日程や時間などの案内や会食があるかどうかなどについて書きます。また、施主名とその連絡先、返信についていつまでに行うのかやその方法などを入れて作成します。
参列者は特にこだわりがない時には親族を全員招くのが無難でしょう。ただ、故人が家族だけで行ってほしいという希望を伝えていた時にはそうするのが良いでしょう。
香典返しについても確認しておく
法要を行う際に香典を受け取るようになるでしょう。そうなると次は香典返しをすることになるため、その際に知っておくべきマナーがあります。
基本的に基本的なマナーは忌が明けた後で行います。それには理由があり、弔事が無事に終割ったということを伝えることができるからです。
香典返しはあとに残らないものを選びます。食べたり飲んだりしたらなくなるお茶やコーヒー、紅茶などを選ぶのが一般的で、日持ちの良いものを選ぶのが良いとされています。また、食べ物の他、石けんや洗剤等の日用品もよく選ばれています。
香典返しの金額はいただいた香典の半分から3分の1ほどが相場となります。1万円の香典を受け取ったら、3千円~5千円の香典返しをするということです。
まとめ
亡くなった方の葬儀が行われた後に、すぐに四十九日法要となります。四十九日を行う場合には、お寺に連絡して日程を確認して予約を入れたり、親族に案内を出したりします。この法要までの流れを知っておくと、四十九日法要の準備や対処がとても円滑になります。辛い時期ではありますが、法要に備え、早めに準備していきましょう。
位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら → https://gokuyo.com/