魂抜きなどの法事(法要)時にお寺に渡すお布施について

魂抜きなどの法事(法要)時にお寺に渡すお布施について

お布施の用意

引っ越しや高齢化などで、仏壇を管理している方が管理できなくなってしまった時には仏壇の処分を検討しなければならなくなることもあります。仏壇を手放さざるを得なくなった場合、魂抜きを行ってもらって仏壇を処分するということになります。

その際、お寺のお坊さんに魂抜きを行ってもらい、その際、お布施を渡すという習慣があります。

しかし、どうしてお布施を渡すのかや、どのようにお坊さんの方に来てもらえばいいのかなど、普段はなかなかお寺とのかかわりがない生活をしていると、わからなくて困ってしまう人は多いと思います。

また、お布施袋の記載の方法や渡し方等などもよくわからないということもよく質問をもらいます。

今回は、魂抜きなどの法事(法要)時にお寺に渡すお布施について説明してみたいと思います。

仏壇を処分する時には魂抜きの儀式を行う

管理する人がいなくなってしまったなどの理由で、仏壇を処分しなければならなくなった時には、魂抜きという法要を行って仏壇を処分します。

仏教では仏壇にはご先祖さまの魂が宿っていると考えています。ご先祖さまの魂をそのままにして仏壇を処分することは仏教の教えではタブーとされています。

そのため、ご先祖さまの魂を仏壇から抜いていただき、それから仏壇を処分するということになります。

このような時に行われるのが魂抜きと言われる法要になります。魂抜きは(たましいぬき)、お性根抜き(おしょうねぬき)ともいわれる仏事(法要)の一つで、仏壇や位牌を供養したり、処分したりする時に必要な儀式です。

魂抜きでは、お坊さんの方にお経を唱えてもらい、仏壇に宿ったご先祖さまの魂を抜いてもらって供養を行います。そして、その後にご先祖さまの魂が抜けた仏壇を処分するということになります。

このような法要は閉眼供養(へいげんくよう)とも言われ、お坊さんが読経して法要を行います。

お坊さんによる閉眼供養の様子

しかし、そうした場合、どのようにして魂抜きの法要を頼めばいいのかわからないという方も多くいます。最近ではお寺などとの付き合いも薄くなってきている人も多く、気軽に仏事を頼めるところがないということが多くなってきています。

しかし、この点については理由を伝えてお願いをすると魂抜きを引き受けてもらえるお寺などもあります。

お坊さんの方に相談して、法要を行ってもらえるようであれば予定を入れていただくようにしましょう。お坊さんの紹介を行っている専門業者などもありますので、そうしたサービスを活用する方法もあります。

お布施を用意しよう

閉眼供養ではお布施を用意します。このお布施は読経料とも呼ばれ、お坊さんの労働への対価というのではなく、お寺へ寄付するお金になります。

自宅などにお寺からお坊さんに出向いていただき、お経をあげていただくということに対する感謝の意味を込めてお布施を用意するのです。

お布施の布施は元々修行の一種で、布を施すと書かれるように、与えるということによって贖罪や徳を積むという行為を意味します。

お布施を渡すという行為は法要をお願いする側の徳を積む行為になります。そのため、お布施の本来の意味に誠実であるからこそ、お坊さんはお布施を受け取ってもお礼を述べることができないのです。

お布施を渡しても感謝の言葉がなかったとしても、お布施のもともとの意味を守っているということであるため、こうした点を事前に知っておくようにしましょう。

このお布施は、魂抜きをお願いする人が用意しますが、お布施の相場については宗派や地域などによって異なっていると言われており、3万円から5万円が相場とされています。お布施は感謝の気持ちとしてお渡しするものであるため、具体的な金額は決まっていないのです。

お坊さんに尋ねたらお気持ちでけっこうですと言われて困ってしまったということも多くあり、金額に悩んだ場合はお寺の方に聞き方を変えて尋ねてみるのがおすすめです。

例えば、「他の方はどのくらいお布施を包まれていますか?」と尋ねる聞き方ならお坊さんも具体的な金額を言いやすいといえます。
もしくは親族などで相談してみてもよいでしょう。

お布施を渡す様子2

【お布施を渡す様子】

お布施を渡すときの封筒と表書きはどうすればいい?

お布施を渡す際に、封筒にお金を包みますが、その封筒選びもマナーがあります。基本的に仏事に使う封筒は不祝儀袋を用います。そのため、閉眼供養も不祝儀袋を用意しましょう。

不祝儀袋には種類がありますが、黄白の水引を用いることが多いと言われています。この点は地域によっても異なると言えますが、閉眼供養には既に忌みが和らいでいる法事になるため黄白の水引を使用してかまわないということなのです。

封筒には黒白の水引もありますが、一回忌までは黒白が使用されますが、魂抜きの儀式は黄白の水引を用いるところは多いと言われています。お布施の表書きは御布施やお布施とし、封筒の上半分に縦書きで記載しましょう。そして、下半分に施主の氏名を縦書きで記入します。記入の際は筆を用い、墨は黒い墨を使います。

お布施の裏書きは、左側に住所と金額を縦書きします。金額はお布施で使う漢数字を使います。例えば、3万円なら参萬圓、10万円なら壱拾萬圓と書きます。お布施は手渡しではなく、お盆に乗せて渡すのが一般的です。 

お布施の中身

お布施袋の包み方

また、お布施以外に御膳料や御車代も用意しておきましょう。お寺の方に出向いていただいたのですから交通費を用意したり、会食はない場合も一応御膳料も用意しておくと良いと言われています。気になる御車代や御前料の相場ですが、御車代は5,000円から30,000円が相場と言われ、御膳料は5,000円から10,000円が相場と言われます。御車代と御膳料は白い封筒を選んでお渡ししましょう。

【左から御布施、御車料、御膳料】

どのように依頼をすればいい?

法要の一種の魂抜きの儀式は、寺院のお坊さんにお願いします。既に寺院の檀家であるという場合はその寺院のお坊さんに直接お願いします。

一般的には、寺院の方は檀家以外に対して法要は行なわないのですが、昨今では檀家離れも進み、寺院との付き合いがない人も多くなっているといわれます。

このような場合には、いきなり初めての寺院に魂抜きをお願いしても断られることも多いと言われていますので、そうした際にはお坊さんの紹介サービスなどの派遣サービスを利用するか、魂抜きなどの儀式サービスを提供する専門業者などに依頼するといいでしょう。

まとめ
魂抜きは仏壇を処分しなければならない時に行う儀式になります。仏壇には先祖の魂が宿っているとされていますので、仏壇を管理する人がいなくなったなどの理由で仏壇を処分する場合、こうした儀式をせずに処分するのはタブーになります。

魂抜きの儀式にはお布施などが必要になります。魂抜きのお布施を包む場合や渡す時にはマナーがありますが、そんなに難しく考える必要はありませんが、紹介したような点に気をつけて儀式をお願いしましょう。

 

愛知県で仏壇整理専門業者はコチラ⇒ https://gokuyo.com/